目次
umiushiです(*^_^*)
先日、レンタルルームでバレンタインハイティーをしました♪
↓バレンタインハイティー関連の記事もどうぞ!
→チョコと肉のコラボレーション&チョコセパティーの記事はこちら
今日は私が担当した、超簡単バレンタインスイーツをご紹介♪
超簡単なのですが、恥ずかしながら私は初めて作りました(/ω\)
簡単なのに、思った以上にテンション上がったのでお勧めです♥
お子さんと一緒にやっても楽しいかもしれません(*^_^*)
1.チョコがけいちご🍓
まず最初はチョコがけいちごです!!
これって・・・普通にチョコかければいいの??というところからの私🤣
ほんと。ただかければOKでした・・・
作り方①チョコを刻みます
包丁で、森永製菓の板チョコを細かく刻みました。
作り方②チョコを溶かします♪
ケトルで沸騰したお湯を耐熱容器に入れて・・・
その上に少しサイズの小さい耐熱容器にただチョコだけを入れて・・・
ゴムベラで混ぜ混ぜしました。
↓
↓
↓
数分くらいで溶けたかな🤔
チョコのテンパリングは温度がとても大事だそうですが、私はこの方法で普通にできました(*^_^*)
作り方③いちごにつけます♪
いちごを傷つけないようにヘタを取って・・・
100円ショップで見つけた「ロリポップスティック(竹串みたいなやつ)」に刺したいちごを・・・
溶かしたチョコのボールにそのまま突っ込んだだけ(/ω\)
エリンギの入っていた容器を取っておいて、そこに刺して乾かしました🤣
ほどほどの高さがあって、安定するのでお勧めです✨
飾りの「アラザン」や「シュガーハート」も100円ショップで買っています。
(乾かしながら、一つ一つ手で付けました♪)
誤算がひとつ。
これ、当日の朝早起きしてやったのですが・・・
チョコが固まる時間計算してなくて慌てました(ノД`)・゜・。
(MOZUKU☆さんとすみれの瞳さんを待たせるという大失態・・・💦)
冷蔵庫にいれるとしても、1時間は見ておいた方がよさそうでした。
お気を付けください(*- -)(*_ _)
作り方④かわいい袋に入れる
これも100円ショップ♥
なんでも百円ショップでそろう時代。本当にいいですね♪
本当は飴を入れる袋なのかな🤔
運んで実食♡
そのまま、紙袋に入れて運びました♪
飾り方もう少し考えればよかったと後悔_| ̄|○
かろうじて立っています🤣
でも、一口食べたらチョコはバリっとで、中のいちごの酸味がいい感じで美味しかったですよ~♡
簡単すぎたのでまたやりたいです♪
2.チョコフォンデュ🍓
次はチョコフォンデュ!
こちらは、チョコがけいちごよりさらに簡単でしたΣ(゚Д゚)
ディップ用のチョコの作り方
生クリームを沸騰しないように火にかけて、森永製菓の板チョコを適当に割って入れて溶かすだけ🤣(生クリームと板チョコは1:1の割合でやりました。)
簡単すぎて写真撮り忘れました(;’∀’)
チョコといちごの運び方
ディップ用チョコは前日に作り、タッパーに入れて冷蔵庫で十分冷やしてから持っていき・・・電子レンジでチンしました(*´з`)
※沸騰しないようにした方がいいそうです。
マシュマロとドライフルーツは買いましたが、いちごはハート型にカット!!
MOZUKU☆さんに教えてもらいました(≧▽≦)
見た目を変えるだけでテンションが上がります♪
このまま運ぶと痛みそうだったので、キッチンペーパーで丁寧にくるんで持っていったら、数時間は大丈夫でした♪
(水分が痛みの原因になるそうです。)
好きなものをチョコにディップできる!
お手軽なのに楽しいスイーツです♥
チョコがけいちごとチョコフォンデュは味が違う!?
私は恥ずかしながら知らなかったのですが、チョコは薄さと温度で味が決まるそうですね( ゚Д゚)♥
私は衝撃でした。
味を比べましたら、同じいちごにつけたチョコなのに、味が全然違います。
フォンデュは温かくて優しい甘さがふわ~っと広がる感じ♡
いちごチョコは、バリっとメリハリがある感じで酸味がいい感じ♪
どちらもおいしかったです(*^_^*)
3.紅茶ゼリー🍓
最後は紅茶ゼリー!!
あれ・・・バレンタインスイーツとか言って、これはチョコ使ってないですね🤔
私は思うんです。
バレンタインって、本当にチョコだらけじゃないですか?w
さっぱりしたの食べたい・・・
毎年思うんです(笑)
なので、さっぱり・・・から一番最初に思いついたのが紅茶ゼリーでしたので、今回作った紅茶ゼリーをご紹介♪
アガーとゼラチンと寒天どれを使う?
どれでも、紅茶ゼリーは作れると思うのですが、私はアガーを使いました~
理由は、常温で溶けない&濁らないから・・・
持ち運びが安心なのと、見た目がきれいなイメージがあります。
なのですが、理由を聞いて覚えていてアガーにしているので、それ以外で作った経験がそういえばないかも・・・🤔
実際に実験してみたいなと思いました!いつかやりましたらご紹介しますね(*^_^*)
アガーで紅茶ゼリーを作る
私が作ったやり方をご紹介!
アガーは「ダマ」になりやすいので、少しずつ混ぜます(‘ω’)ノ
材料
●紅茶をいつも通り入れたもの500ml
(色が薄めの方がゼリーが透き通ってさっぱり感が演出できるかな?という気持ちから、今回はヌワラエリヤを選択。渋みも少し欲しい♪)
●ぷるるんアガーを袋の表示を見ながら9g
→ぷるるんアガーをAmazonで買う
●グラニュー糖を大さじ3
(少し甘さ控えめな量かもしれません。)
作り方①アガーと紅茶を混ぜる
アガーは超ダマになりやすいので、普通に入れた紅茶をアガーの中に少しずつ入れます。
↓一番最初はこんな感じ。ねっとりして、ダマになりやすい感じがわかります。
↓途中はこんな感じ。だいぶ混ぜやすくなってきました。
↓最後の方はこんな感じ。サラサラになっていきます。
私は心配性なので、20回くらい分けて混ぜました(/ω\)
最後はサラサラすぎて固まるか心配になりますが、固まるので大丈夫です♪
作り方②冷やして固める
↓固める用のボールに移したところ。
小分けの容器に移して固めるか迷ったのですが・・・
耐熱温度が心配だったので、大きいボールでいっきに固めることにしました!
↓冷蔵庫に一晩入れといて、こんな感じに固まりました!
綺麗にできた~よかった~(´ω`*)
作り方③かわいい容器に入れて飾る
後は、またまた100均で調達してきたかわいい容器に移すだけ♪
↓出来上がった紅茶を大きめのスプーンですくって入れ・・・
(すくって入れると立体感が出て、ゼリーの感じがわかるので正解でした(≧▽≦))
↓ミントを飾り
↓蓋をして出来上がりヾ(*´∀`*)ノ
このままビニールに一つ一つ包んで、保冷バックに入れて運びました♪
実は、ゼリーに飾るミント・・・
ヌシさんちから持ってこようと思ってたのですが・・・
↓こんなだった_| ̄|○
いや取れないこともないけれど・・・今回はスーパーで買いました🙈
皆様もよいバレンタインを!!