目次
★このページは「MOZUKU☆」が書いています(^^)★
1.年間紅茶消費量の上位国にトルコ?(゜-゜)
一人当たりの年間紅茶消費量
上位国って言ったら、
みんなはどの国を思い浮かべるでしょうか・・・?
(ちょっと今日はマニアックな話になりそう・・・)
イギリス、インド、スリランカ、アメリカ、アイルランド、ポーランド、・・・
ちゅ、中国・・・?みたいな感じかな(^-^)
確かに!筆者もそうでしたね(*^^*)
ところが!
上位国常連さんにトルコが入るんですよ!
噂によると1位だったりもするらしいΣ(゚Д゚)
知らなかった・・・
2.近所でトルコのチャイ発見(*^_^*)
けど、近所のケバブ屋さんで
こんなカワイイちっこいグラスで紅茶が出てきたんです♡
ティーではなく、チャイって言います。
トルコ人紅茶飲むの?(失礼な聞き方です)
って聞いたら・・・
イケメン兄ちゃんが「飲むね。いっぱい飲む!」
って素敵な笑顔で教えてくれました(^-^)
へぇ~・・・って聞きまくりましたね。
調べたし。
3.トルコの紅茶の特徴♪
トルコの紅茶の入れ方はティーポットじゃなくて・・・
チャイ専用の2段のヤカン。
入れ方♪①上のヤカンに茶葉、下のヤカンに水を入れて火にかけます。
②湯が沸いたら上の茶葉の入ったヤカンに湯を注ぐ。
③下のヤカンにまた水を入れて、上のヤカンを乗せたまま更に湯を沸かす。
④沸いたら弱火で茶葉を15分くらい蒸らしたら、グラスに紅茶とお湯を半々入れて薄めながら何杯も飲むんだって。
※角砂糖も入れるみたい。
このチャイを入れる器具をチャイダンルック、グラスをチャイダルヴァーウっ言います。
ネットで買えるみたい。
4.ケバブ屋さんでの紅茶の入れ方♪
ちなみにこの店のチャイダンルックは進化系!
下はヤカンじゃない!
電気で沸かして保温も出来てレバーでお湯が出る!
便利になりました(^-^)
で、茶葉は何を使っている?
このお店は知り合いの輸入食材屋さんから仕入れていた。
インドのアッサムCTC。
トルコではインド産の茶葉を使うんだぁ・・・
と思いきや!
本国ではトルコ産茶葉を使ってるって!
・・・売ってるの?!
ってか、トルコって茶畑あるの?!
あるんですね。トルコのリゼ産紅茶。ネットで買えました。ほぼ国内消費の紅茶。
ここのサイトです★
トルコの紅茶の歴史は浅いらしい。
しかも茶の木を贈ったのは日本。戦後らしいですよ。
茶の木が育つ条件は北緯45度から南緯35度くらい
(この区間をティーベルトと呼びます)で熱帯、亜熱帯地域。
入ってるみたいですね、トルコ。
5.自宅でトルコの紅茶の入れてみました💛
はい!早速入れてみましょう!!普通にポットに入れて3分で、とりあえず。
・・・う、薄め・・・ですね、味も色も・・・(;´∀`)
なるほど!
だ・か・ら!
15分も蒸らして更そのまま温め続ける!
それで濃くして薄めて何倍も飲む!・・・なるほどです(^-^;
国が変わると紅茶の入れ方も変わる・・・。
まだ見ぬイスタンブールに想いを馳せ、薄いリゼ産紅茶を飲む筆者でした(;´∀`)
チャイダンルック・・・買おうかな・・・(^^;)